目次
第9回学術集会ご案内(お知らせ)
第9回学術集会会場案内図
入会のお願い・研究会の概要・メノポーズカウンセラーについて
巻頭言
更年期からのヘルスケアと更年期医療 小山 嵩夫
総説
脳は女性ホルモンを合成するので、女性ホルモン補充療法を行っている時、海馬の中で記憶神経に何が起こっているのか良く考えよう 川戸 佳
更年期女性の気分障害 野村総一郎
認知療法の基礎を学ぶ 大野 裕
より安全、かつ快適なホルモン補充療法を目指して -低用量HRTの意義- 髙松 潔
これからのHRTに望まれるもの:高齢者のヘルスケアを支える安全なHRTとは? 小池 浩司
「更年期におけるヘルスケア」:必須ミネラル・有害金属を検査する意義 安田 寛
臨床研究
新たに作成した脳健幸度テストおよび脳疲弊度テストとPOMSとの相関関係についての考察 横倉 恒雄
超早期関節リウマチにおけるホルモン補充療法は関節リウマチへの発症を防ぐ 宮地 清光
性差を考慮した動脈硬化性疾患および冠攣縮性狭心症の検討 猪原 実ほか
HRT施行例における遂行機能の同年健常対照群及び若年健常対照群との比較 田代 信久
薬局店頭において更年期障害を有する女性への簡略更年期指数の利用性について-漢方薬“連珠飲”服用時のカウンセリング事例から- 岡田喜代伸
更年期・更年期周辺女性の不快症状の軽減における「健康食品」の可能性について 早坂美智子
シンポジウム メノポーズカウンセラー -更年期からのヘルスケアと期待される役割
医療の現場においてメノポーズカウンセラーに期待すること 野崎 雅裕
更年期相談室の現状と課題 河端恵美子
メノポーズカウンセラーとしての4年間を振り返って 千場 直美
臨床報告
循環器内科でのメノポーズ、アンチエイジングの試み 満岡 孝雄
地域医療の中での口腔保健 -特に更年期における口腔内症状とその対応- 坂本 友紀
薬剤師の立場から考える更年期障害との上手な付き合い方 上野 光一
ホルモン補充療法(HRT)は最近、どの様に受けとめられているか~2009年の新聞記事から~ 峯村 昌子
コラム
ホルモン補充療法と肺癌死亡率の増加 小山 嵩夫
ラウンドテーブルディスカッション
更年期女性の「うつ気分」と当会電話相談の対応 三羽 良枝/川人 和子
わが国におけるHRTの普及について 松原 爽
プライマリケア医のホルモン補充療法 エストロゲンの低下と骨粗鬆症-治療はいつから始めればいいのか- 宮地 清光
更年期女性と介護問題 ~老いていく親達とどう付き合うか~ 相良 洋子
女性のメタボとコレステロール 田中 裕幸
更年期からの食生活・健康増進 大木 和子
更年期女性とドライマウス・味覚 五十嵐敦子
更年期に役立つエクササイズの実際 古谷 寿美
薬局店頭でのメノポーズカウンセラーとしての役割と今後 北澤 聖子
更年期とアロマセラピー-ヘルスケア・スキンケア・心のケアのためのアロマセラピー- 山田千賀子
薬局店頭での更年期女性への対応のコツ 岩下 弘美
更年期からのヘルスケア啓発活動における看護師の役割 沼田 章子
更年期の性生活と子供の性教育について 田代 信久
在宅医療からみた更年期の過ごし方 清田真由美
第8回学術集会報告
第8回更年期と加齢のヘルスケア学会印象記 渡邉 敦
第8回更年期と加齢のヘルスケア学会神奈川支部会報告 宮地 清光
第4回更年期と加齢のヘルスケア学会九州セミナー報告 松木 貴彦
更年期と加齢のヘルスケア学会賞
第8回学会賞を受賞して 相良 洋子
第8回学会奨励賞を受賞して 田代 信久
ベストラウンドテーブル賞を受賞して 松原 爽
認定試験
メノポーズカウンセラー筆記試験 問題と模範解答
学会から
認定について・実施細則・認定者一覧
議事録・会員連絡・賛助会へのお知らせとお願い
会則および投稿規定・会員名簿
編集後記 小山 嵩夫