目次
第14回学術集会ご案内(お知らせ)
第14回学術集会開催にあたって 太田 博明
入会のお願い・学会の概要・学術集会参加申込書・サプリメント学会概要
巻頭言
変わりつつある更年期のとらえ方-更年期障害から更年期以後も健康に- 小山 嵩夫
総説
女性のAgingに対するAGEs(終末糖化産物)の関与 太田 博明
若年期から更年期以降の幅広い世代へのホルモン療法の意義 髙松 潔
ヘルスケアのキーはビタミンD !? 満岡 孝雄
臨床研究
更年期女性のLDLコレステロール基準値 田中 裕幸
リウマチ、膠原病の専門医の立場から 宮地 清光ほか
更年期女性の美容面への形成外科的対応について 大竹 尚之
理学療法士が考える更年期女性の効果的なエクササイズ−脊柱弯曲機能の重要性− 早川 庫輔ほか
子育て支援センターにおけるプレ更年期セミナー開催報告 三上 朱美
症例報告
ホルモン補充療法で関節リウマチ進展阻止が出来なかった抗CCP抗体強陽性の60歳一女性例 宮地 清光ほか
シンポジウム・一般演題
更年期世代の女性に見られる頭痛 五十嵐久佳
更年期女性の気になる症状 めまい 五島 史行
中年以上に多い眼の不定愁訴をどうするか 若倉 雅登
更年期障害と間違えられやすい甲状腺疾患-橋本病 神戸 雅子
『WHI中間報告』以降の新聞のHRT報道と、今後のHRT普及のために望ましい情報発信のあり方 峯村 昌子
女性誌『クロワッサン』における「HRT情報」の発信者側と受け手側の変遷について 越川 典子
HRT報道の問題点とインターネットメディアの可能性~ライターの立場から 及川 夕子
更年期女性の食生活~メタボとロコモのハザマで~ 野口 律奈
更年期への歯科的アプローチ~歯科衛生士の立場から~ 山田 亜紀
女性の疲労と睡眠の評価に関する文献検討 田幡 純子ほか
看護外来でのメノポーズカウンセラー活動-助産師からの実践のヒント- 北村 幸子
ランチョン・ワークショップ・区民公開講座・実演会
女性ヘルスケアのアプローチ ~エクオールの有用性 望月 善子
デリケートゾーン用洗浄料『ヴィフェミイ』の連用評価の有用性 吉形 玲美
超高齢社会に向けてHRTをどう活用するか-内科医の立場から 清田真由美
看護師、メノポーズカウンセラーとしてできること 江藤亜矢子
サプリメント選びのポイント~薬剤師の視点で~ 岩下 弘美
輝いた季節へ旅立とう~パートナーとともに知る更年期のこころと身体~ 髙松 潔
70歳の壁、80歳の崖をどう超えるか~脳とこころと身体~ 芦刈伊世子
一般人を対象としたメノポーズ関連セミナーの実演 糸山 利生
日本サプリメント学会
ストレスで成長する健康生成論とポジティブ心理学 中山 和弘
南米産薬用植物タヒボの抗炎症・抗酸化作用について 濱田 好信
ラウンドテーブルディスカッション
働く更年期世代女性に役立つHRTの情報発信のあり方~ラウンドテーブルの議論から~ 峯村 昌子
ピアカウンセリングを取り入れたよりよい更年期からの健康づくり~「メノポーズカフェ」の実践から 宮坂眞千子ほか
更年期外来における更年期のうつ症状の患者への対応-現状と今後の方向性について- 千場 直美
2025年、予想される未来像を検証する 清田真由美
お口の体操、口腔ケアの重要性~口から始める介護予防~ 伊藤加代子
自律神経のセルフケア-理学療法士の立場から- 早川 庫輔ほか
更年期女性と食事~ライフステージの特徴~ 丸山 智美
障害のない更年期世代を目指して~マクロビオティックで心と身体を健康に~ 藤形 恵子
更年期世代の健康・栄養管理 大木 和子
アートセラピーと心の健康 -更年期 安斎圭清イボンヌ
印象記
第13回学術集会印象記 千場直美/高橋真理/日置智華子/藤本薫/宮内清子 219
更年期と加齢のヘルスケア学会賞
更年期と加齢のヘルスケア学会第13回学会賞を受賞して 田中 裕幸
更年期と加齢のヘルスケア学会第13回学会奨励賞を受賞して 吉形 玲美
更年期と加齢のヘルスケア学会第13回ベストラウンドテーブル賞を受賞して 大木 和子
これまでの学会賞について
支部会報告
北海道支部会報告 佐藤みはる
神奈川支部会報告 黄 宗聖
九州支部会報告 清田真由美
学会から
認定について・実施細則
メノポーズカウンセラー名簿
理事会議事録・会員連絡・会則および投稿規定
会員名簿
編集後記 岡野 浩哉