目次
第16回学術集会ご案内(お知らせ)
第16回日本更年期と加齢のヘルスケア学会学術集会
-女性医療における多様性の享受と医療連携の絆-開催のご案内 太田 博明
入会のお願い
更年期と加齢のヘルスケア学会概要
日本サプリメント学会概要
巻頭言
更年期からの健康増進とサプリメント 小山 嵩夫
総説
女性医療におけるトータルヘルスケア
-「女性のミカタプロジェクト」の骨粗鬆症・過活動膀胱・運動器疼痛への取り組み 太田 博明
更年期に好発するシェーグレン症候群の患者の生活と健康
-ミックスメソッド法による実態調査- 宮内 清子
原著
片頭痛患者における閉経とホルモン補充療法の影響 八谷 俊朗 ほか
HRTにおける多業種連携~メノポーズカウンセラーの役割 河端恵美子
特別講演・教育講演 ほか
遺伝性乳癌卵巣癌症候群と女性ヘルスケア 平沢 晃 ほか
卵子のアンチエージング -統合医療とミトコンドリア移植 森本 義晴
働く女性のHRT実施を妨げる要因-医療情報を適切に発信するために- 峯村 昌子
熊本地震 ~生活者そして医療者の視点から~ 清田真由美
会長特別企画シンポジウム記録
多職種による医療連携の実践-骨粗鬆症診療を例として- 太田 博明
骨粗鬆症医療連携チームの作り方~医師の立場から 小谷 俊明 ほか
骨粗鬆症リエゾンサービスのシステム構築と理学療法士の役割 加藤木丈英 ほか
骨粗鬆症リエゾンサービスにおける骨粗鬆症看護外来の取り組み 宮崎木の実 ほか
骨粗鬆症リエゾンサービスにおける管理栄養士の役割と現状の課題について 青木 尚美 ほか
骨粗鬆症リエゾンサービスにおける薬剤師の関わり 元田 宏美 ほか
シンポジウム記録
婦人科悪性腫瘍術後の問題点 高橋 一広
低用量イソフラヴォン 廣瀬明日香
ヤングココナツジュース 松下 宏
ブドウ種子ポリフェノール 寺内 公一
HRTとスキンケア:どんなエビデンスがあるのか? 牧田 和也
鍼灸と肌ケア ~美容鍼の歴史とエビデンスから実際まで~ 野溝 雄輔 ほか
ホリスティックから作る本当の肌・身体 ~臨床の現場から~ 萩池 洋子
ヨーガによる更年期女性のメンタルヘルスの実際 日置智華子
イブニングセミナー記録
HRTにおける多職種連携~医師の役割~ 牧田 和也
閉経後のフェミニンゾーンの不具合について-genitourinary syndrome of menopauseとは- 中田 真木
産婦人科クリニックにおける腟・外陰レーザー治療(モナリザタッチ®)の試み 八田真理子
理事長企画カウンセラー・アドバイザー向けシンポジウム記録
電話相談記録票データから見た、わが国の更年期世代女性たちの
ホルモン補充療法(HRT)に対する捉え方と変遷 三羽 良枝
20年間普及が進まない我が国のホルモン補充療法を考える
これまでの反省と今後の方向性-HRTの臨床の現場から感じたこと- 江藤亜矢子
運動指導および更年期の啓発運動の現場から感じたこと 今井 恭代
働く女性のHRTアンケートから感じたこと
-シンポジウム「20年間普及が進まないわが国のホルモン補充療法を考える」の議論から- 峯村 昌子
印象記
第15回学術集会印象記
更年期と加齢のヘルスケア学会各賞
本年度の学会賞を受賞して 牧田 和也
第15回学会奨励賞を受賞して 阪田 泰子
第15回ベストラウンドテーブル賞を受賞して 大野裕美子
第15回ベストラウンドテーブル賞を受賞して 田幡 純子
これまでの学会賞について
支部会報告
北海道支部活動および第2回サマーセミナー報告 寺西亜砂美
神奈川支部会報告 黄 宗聖
九州支部会報告 岩下 弘美
銀座部会活動報告 越川 典子
更年期のHRTと鍼灸連携研究会 野溝 雄輔
学会から
第11回メノポーズカウンセラー認定試験問題および模範解答
認定について・実施細則
メノポーズカウンセラー・サプリメントアドバイザー名簿
2017年第1回理事会議事録
会員連絡
「更年期と加齢のヘルスケア学会」会則
投稿規定
会員名簿
編集後記 牧田 和也