メノポーズカウンセラー研修会
2020年度よりオンライン研修会に切り替え実施しています。
詳細については下記からご確認ください。
メノポーズカウンセラー研修会の概要
メノポーズカウンセラー研修会は日曜日の午前10時~午後4時に設定されており、昼食付きの研修会です。
メノポーズカウンセラー研修会は、メノポーズカウンセラーとして必要とされる知識を解説し、同時にNPO会員の皆様同士の交流の場を提供するために開催されています。
参加者は更年期女性と関連のある職業に従事されている方が中心となっています。男女比は女性が多いです。かつてはメノポーズカウンセラー認定試験対策に重きをおいていましたが、最近は合格者の参加が多くなっているため、質疑応答の時間が多くなっています。
研修会の講師は小山理事長と河端副理事長が担当し、加えて毎回ゲストの講師をお招きしています。
※助産師の方へ
一般財団法人日本助産評価機構 アドバンス助産師更新要件「ウィメンズヘルス区分」の修了証をお渡しします(研修会の申し込み時、ご依頼ください)。
Feature
この研修会のユニークなところは、昼食後に自己紹介をする時間が設けられていることです。副理事長の河端先生が司会になって、参加者は職業や問題意識、近況などを報告します。それから、研修中に質問するのが苦手な方は、研修後に理事長・副理事長に質問できる時間が設けられています。一般にイメージされている座学の研修会より雰囲気に余裕があります。
最近のゲスト講師
常葉大学健康科学部教授
日本薬科大学客員教授 薬剤師
山王メディカルセンター・女性医療センター長
-レーザー、ボトックス、ヒアルロン酸など手技だけでなく、根拠について理論的に理解しておくことの重要性-
基礎講座研修会の概要
基礎講座研修会は土曜日の午後1時~午後5時に設定されており、半日の研修会です。
Feature
「メノポーズカウンセラーを目指しているけれど、医療職ではないので試験に受かる自信がない」「認定資格は取得したけれど、わからないことが多い」また、「サプリメントアドバイザーも資格を取りたいけれど、栄養学もサプリメントも何も知らない」など、基礎から学習したい方々のために下記の内容で企画しました。基本的な質問にもお答え致します。
※助産師の方へ
一般財団法人日本助産評価機構 アドバンス助産師更新要件「ウィメンズヘルス区分」の修了証をお渡しします(研修会の申し込み時、ご依頼ください)。
- 2019年3月16日(土)の講義予定
-
- 1.Women’s Healthからみた更年期について
- 2.更年期医療におけるメノポーズカウンセラーの果たす役割について
- 3.更年期の基礎知識(更年期の症状と自己チェック・更年期障害・不定愁訴・自律神経失調症・更年期に必要な検査など)
- 4.女性のからだと女性ホルモン(解剖と生理含む)女性のからだの仕組み、月経のメカニズムとホルモンの働き、加齢に伴う身体的変化とホルモン変化など
- 2019年5月18日(土)の講義予定
-
- 1.更年期障害と治療の実際:HRT、漢方療法、向精神薬、カウンセリングについて(症例も用いながら分かりやすく解説します)
- 2.更年期女性の栄養(サプリメント)の基礎 – その1
栄養の知識(栄養素の性質と機能、代謝)、更年期からの疾患と栄養(栄養アセスメントと食事のポイント)
- 2019年7月13日(土)の講義予定
-
- 1.更年期から老年期にかけての健康問題 – その1
生活習慣病(骨粗鬆症、脂質異常症、高血圧など)治療とケア(症例も用いながら分かりやすく解説します) - 2.更年期女性の栄養(サプリメント)の基礎 – その2
更年期女性に使われる医薬品、健康食品、ビタミン剤、漢方、ハーブなどの効果と安全性。- それぞれの定義と位置づけ
- 具体的な成分などの体内動態、作用・効果と副作用
- 薬と健康食品の相互作用
- 1.更年期から老年期にかけての健康問題 – その1
- 2019年9月14日(土)の講義予定
-
- 1.更年期から老年期にかけての健康問題 – その2
膣炎・性交痛・膀胱炎・尿失禁など:疾患の治療とケア - 2.更年期女性の運動療法について、更年期女性の体重と筋肉、脂肪
- 3.更年期から注意したい疾患(メタボリックシンドローム・ロコモティブシンドローム・サルコペニア)と身体活動について
- 4.更年期女性への具体的な運動処方(身体活動基準など含む)、運動を安全に行うための注意点、すぐにでも始められる簡単エクササイズなど
- 1.更年期から老年期にかけての健康問題 – その2
ステップアップ研修会の概要
この研修会はメノポーズカウンセラーの方が対象となっています。
2019年のステップアップ研修は9月14日(土)10:00~17:00 を予定しております。同日に開催される基礎講座研修会を同時に受講することはできませんのでご注意ください。
Feature
メノポーズカンセラーの活動の主な目的は、更年期に関する正しい情報を発信していくこと、また、相談を受ける個々の健康状況を分析し、健康カウンセリングを行っていくことです。しかし、自身のカウンセリング能力や更年期の知識力や表現力がどの程度なのかは、外からの評価により、磨かれていくものです。また、更年期の基礎的知識だけでなく、実践的な「カウンセリング理論」や「更年期医療やヘルスケア」の知識の補充も必要です。
今回は、「カウンセリング能力」の向上を目指して、コミュニケーション理論に関する研修とロールプレイングを行います。
※助産師の方へ
一般財団法人日本助産評価機構 アドバンス助産師更新要件「ウィメンズヘルス区分」 研修時間300分(5時間)の修了証をお渡しします(研修会の申し込み時、ご依頼ください)。
- 日時
- 9月14日(土)10:00 ~ 17:00
- 場所
- 文京学院大学 本郷キャンパスS館 1103教室
- テーマ
- 更年期女性を支援するためのコミュニケーションスキル
- 講 師
- 藤本 薫 先生(文京学院大学、保健医療技術学部、教授)
- ティーチング
アシスタント - 河端恵美子
(帝京平成大学、ヒューマンケア学部看護学科、教授)
日置智華子
(帝京平成大学、ヒューマンケア学部看護学科、講師)
- 費 用
- 20,000円
- 単 位
- メノポーズカウンセラー認定 1点
2019年9月14日(土)の講義予定
- 1.更年期女性を支援するためのコミュニケーションとは
- 2.基本的なコミュニケーションスキル(1)話しやすい環境づくり
- 3.基本的なコミュニケーションスキル(2)共感のスキル
- 4.基本的なコミュニケーションスキル(3)承認のスキル
- 5.基本的なコミュニケーションスキル(4)質問のスキル
- 6.ロールプレイング
※2名一組、4人一組となってコミュニケーションスキルの演習をします。
(奇数の場合はスタッフが入ります)
藤本先生
河端先生
日置先生
認定得点について
研修会に出席されたNPO会員に対して、メノポーズカウンセラー認定得点が加算されます。
研修会の日程および付与される認定得点につきましては、
下記の「研修会日程および参加申込」をクリックしてください。
よくある質問 / 回答
- QNPO会員ではありませんが、参加できるのでしょうか?
-
A
参加できます。研修会に参加し、雰囲気を確かめてから入会される方も多いです(研修会場での勧誘活動はいたしません)。
ただし、当会会員について事務局が記録している「メノポーズカウンセラー認定得点」の加算は行われません。非会員で参加し、後日会員になる場合は非会員で参加された分についても加算いたしますので、入会時にお申し出ください。
- Q研修用テキストは別途購入しなければならないのでしょうか?
-
A
研修会で使用するテキストは「メノポーズカウンセラー研修ノート」および「講師による配布資料」です。
どちらも研修会場にて配布されます。参加2回目以降の場合は、研修ノートを持参していただきます。研修ノートを忘れてしまった場合は実費(1000円)をいただきますのでご注意ください。
- Q食物アレルギーがあるため、研修会で出されるお弁当に不安があります。
-
A
アレルギーにつきましては、参加1週間前までにNPO事務局までお知らせください。仕出し弁当につきまして、調整することができます。
- Q交通機関の事情により、遅刻・早退を余儀なくされます。認定得点は大丈夫でしょうか?
-
A
遅刻・早退をされる場合は、事前にNPO事務局にお知らせ下さい。事情を考慮したうえで認定得点を決定します。